高等課程 基礎看護実習に臨んで
高等課程の1年生は8月15日から9月9日、各クラス2週間の基礎看護実習に臨みました。初めての実習に緊張していましたが、患者さんや指導者から優しく声をかけていただきのびのびと実習させていただきました。
今回の実習では、コミュニケーションの難しさを感じた。頷くぐらいの反応はみられたがスムーズに会話ができず、「会話を一緒にしたい。もっと患者さんの事を知りたい」という気持ちをどのように伝えていこうか悩んでいるとき、指導者から声のかけ方を変えてみるよう助言をもらった。はい、いいえで答えられるような言い方から、どう思っているのか、どうしたいのか答えられるような問いかけに変えると、家族の話や自分の思いを話されることもあった。自分が変わることで相手も変わることを学んだ。技術面ではペアと協力してケアを行ったが、最初は打ち合わせが不十分でお互いにイメージしていた手順が違って時間がかかった。援助前の手順の確認や打ち合わせを十分することや援助中はペアと声を掛け合うことで、援助にかかる時間も短縮でき、患者の負担軽減につながることがわかり、連携の大切さを学んだ。(1年Aクラス A・O)
コミュニケーションで心がけたことは、患者さんと同じ目線で話すことです。仰臥位で休まれていたので、座って視線を合わせることで話しやすくなり、自分の話をしていただけるようになりました。患者さんとの会話が増え笑顔が見られるようになり嬉しかったです。このような患者さんとの関係づくりも大事だけど、学生間の関係も大切だとわかりました。4人のグループでしたが、リーダーを中心にお互い援助を通して気づいたことなど助言し合うことで、日々進歩できたように思います。誰かが失敗して悩んだり躓いたときは、皆で話し合って助言したり慰め合うことで、もっと頑張ろうと思えました。私は仕事をしていない分、人一倍不安も緊張も強かったのですが、皆が助けてくれたので充実した実習ができました。(1年Aクラス A・K)
1週目は、援助の目的が曖昧なため、指導者からなぜそれをするのか、患者さんにとってどうすることが良いことなのか質問されたとき何も答えられませんでした。また、学校で習った通りの手順だけで、患者さんの状態から援助内容を考えていませんでした。そのため援助に使用する物品が不足していたり、途中でどうしていいかわからず患者さんに負担をかけてしまいました。ペアで日々の振り返りを行い、患者さんの状態からどのようなケアが望ましいのか根拠を踏まえて手順や注意点を考え、次の日の援助に活かすようにしました。2週目は、患者さんの反応が少しずつ見えるようになり、なぜその援助が必要か患者中心に考えた援助目標や手順を考えられるようになったと思います。(1年Bクラス Y・M)
受け持たせていただいた患者さんは自分の意思を伝えることがあまりない方でしたが、毎日のケアをしていくうちに少しずつ話してくださるようになり、「ありがとう」と感謝の言葉をいただきました。ケアを通して患者さんとの距離が近くなったように思いました。指導者から、ケアを行うときは患者さんの立場で考え、自分だったらどうしてほしいか考えるように助言を受け、自分の都合で行動していたことを反省しました。そのことを意識して行動すると、少しずつ患者さんの表情の観察もできるようになり、次はどのようにすればもっと安楽な状態で行えるか振り返り次につなげていくことができました。次の実習でも患者さんの立場で考え行動していきたいと思います。(1年Bクラス Y・K)