トップページ ブログ 第30回「佐賀地区看護師卒後研修会」

第30回「佐賀地区看護師卒後研修会」

第30回「佐賀地区看護師卒後研修会」が平成25年10月19日(土)に本校講堂に於いて開催されました。この研修会は「地域医療の向上は看護の質の向上である」との認識から時代をリードする講師を毎年招いて佐賀市医師会が開催しています。今回は「進化する看護のスキル - 患者さんの心に到達するケア - 」と題して岡山大学大学院保健学研究科 教授 秋元典子 先生をお迎えし、ご講演頂きました。参加者は県内の保健・医療・福祉施設の従事者119名、 本校専門課程学生133名が参加しました。以下、参加した学生の感想を紹介します。

今まで看護師が患者さんに行うケアとして大事なものと考えるのは何か問われたとき、看護師が行うべきケアは、患者さんの心のケアであると思っていました。しかし、今回の講話で秋元先生はそうでないときっぱり否定されました。私達看護師は心のケアを専門とする職業人ではなく、まずは患者さんの身体に直接働きかけて、患者さんの心にも触れることができると断言され、自分の思い込んでいたものが間違いであることに気付きました。また、看護概論で学んだナイチンゲールやヘンダーソンは患者さんの心に入りこむのではなく、患者さんの皮膚の内側に入り込むような表現で患者さんと関わらなくてはいけないということを著しており、もし心に介入するだけのケアであれば、私達は人体の構造と細胞のレベルから学ぶ必要はなく病態も知らなくてもよいかもしれませんが、私達に必要なことは患者さんの身体の中で何が起こっているのかを知り、それが原因で患者さんはなにを考え、感じているのかアセスメントすることが大切なことであり、それが必要な知識・技術・態度により結果として患者さんの心を動かすのであると先生の講話により学ぶことができました。また、ケアリングについても、実際の看護を基に話されました。患者と看護師のやりとりで、患者さんが訴えることからアセスメントを行うのではなく、患者さんが病院に来られた時点で患者さんはどのような気持ちでいるのか、看護師は推察して態度に表わさなければいけないということなどを学び、それは看護師だからできる関わり方で、ケアリングという技術を駆使して患者さんを観察して働きかけ患者さんの力を引き出すことで相互作用を生みだすということでした。今回この講話を聴けたことで、このケアリングという技術を知ることができました。病院実習に行くと、患者さんをアセスメントすることが難しいと感じてしまいますが、学びを得たことで実習や仕事上でも参考にしていきたいと思います。

(専門課程1年Bクラス 青栁知佳)


研修に参加して、まず最初に秋元先生は「看護は心に直接働きかけるのではない」という事を言われました。私は、看護をする上で心のケアはとても大切な事だと思っていたので、「何でだろう?」と思いました。先生は、看護師はまず身体に働きかける疾患や症状を踏まえケアを行い、その中で患者さんとの関係が築け、それが患者さんの心を動かす事につながると言われました。そして看護師は、患者さんの観察、症状の変化、診療の補助もとても大切であるが、その人らしい生活動作への援助、それこそが患者さんが求められている事だと言われました。看護師は病態、症状等を理解した上で、その人のこれまでの生活様式を踏まえたケアを行う事が大切だと言われ、またそれは医師や他の医療従事者には出来ない事だと言われました。改めて、疾患の理解、患者さんの全体像を捉える事、患者さんに合ったケアを考える事など様々なことが求められると思いました。また私はよく、患者さんの立場に立って、共感したという言葉を簡単に使っていました。先生は疾患を抱えた患者さんの気持ちが分かることは到底無理である。しかし患者さんへ心を向け推察をし、類似することは出来ると言われました。そして患者さんと関わっていく時はケアリングの技(共有・共感・肯定・支持・強化・尊重)をベースに、患者さんの言動や表情のアセスメントを行いながら、ケアや関わりを持つ事が大切だと言われました。 今回の研修に参加し、私は今まで、身体面、精神面、社会面を考え患者さんと関わる際、一つひとつがバラバラになってしまっていた事に気付きました。清拭をする際顔色はどうか、皮膚の観察、関節の可動域など観察をする事で精一杯でした。これからは、ケアをする際は患者さんの表情、言動にも注目しアセスメントしながら先生が言われたケアリングの技を意識して関わっていきたいと思いました。また、看護師にしか出来ない、身体と生活の両方に関わるという事を頭に置き、この職業に誇りと責任を持つ事が出来るようになりたいと思いました。疾患、治療、看護の学習の大切さを改めて感じました。そして、知識と技術を磨き、身体的なケアを通して患者さんの心を動かせるような看護師になりたいです。そして一人ひとりの患者さんとの出会いを大切にしていきたいと思いました。

(専門課程1年Bクラス 内田さやか)


「看護は心のケアではありません」秋元先生の一言に耳を疑った。自分の思っていた看護観の視点が全くもって違っていたなんて。心のケアではないという意味が最初は分からなかった。しかし、お話を聞くうちに霧が晴れるように真の看護というものが見えだした。私達が患者さんに接する時、まずその様子から患者さんがどういう状態であるのか、何を必要とされているのかを瞬時に感じ取り、アセスメントしていく。患者さんにとって最適な環境、治療生活を整えていく。まさに患者さんの生きる力を育てる土台作りだと思えた。私達は患者さんの痛み、苦しみ、辛さを同じように分かることはできない。しかし、どのように痛く、苦しく、辛いのかを感じ取り推察することはできる。患者さんの抱える病気、その治療法の知識を持ち、患者さんに合わせた最善の技術を用いて日常生活行動を支援していく。このしっかりとした基盤を基に不安や辛さから、希望や意欲へとつながり、患者さんが一歩ずつ前進できる。その喜びは計り知れないほど大きく、看護者の心も打つ。しかしどうだろう。心のケアだとばかり思っていた自分のこれまでの看護の場面を振り返ると、はっと気付かされた。患者さんの状態を知り、アセスメントし、ケアを通して患者さんとの距離が近づき、たくさんの喜び、自信を頂いてきたこと。まだかけだしの私にもその場面があったのだが、それは決して心に直接働きかけた結果ではなく、慣れない看護の中でも必死に患者さんの状態を知り、おぼつかない技術の中で生 れた。患者さんの心を全て知る、心のケアを行えるほど人の心は簡単ではなく、自分を過信してはいけない。自然な回復の過程をとれば人の心は動く。その過程を支える基盤であり私達にしか行えない看護があることを忘れてはならない。

(専門課程1年Bクラス 外尾典子)


  • 在学生の声 看護高等課程
    2年生
    藤本  葵
    藤本  葵

    私は仕事をしながら学校に通い准看護師の資格を取ることができるところに魅力を感じ医師会を選びました...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護高等課程
    2年生
    池田 蘭菜
    池田 蘭菜

    私は、高校推薦入学試験制度を利用して受験しました。小論文対策として、過去問を解き、添削してもらい...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護高等課程
    2年生
    坂本 星海
    坂本 星海

    私が本校に入学した理由は、働きながら学べることです。私は、病院に勤めながら学校に通っています。登...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護高等課程
    卒業生
    江口 真吏
    江口 真吏

    私は、本校で患者さんの気持ちを汲み取る大切さを学びました。患者さんが、今何を感じ何を求めているの...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護高等課程
    卒業生
    山下 廣大
    山下 廣大

    実習を通して患者さんの健康は、一つの障害や病気が影響しているのではなく、生活背景や社会背景に伴う...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護高等課程
    卒業生
    吉岡 玲奈
    吉岡 玲奈

    2年間辛いこともあったが、嬉しいこと楽しいことも多くあり、振りかえってみればとても充実していたと思...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護専門課程
    2年生
    深町  咲
    深町  咲

    私は、本校の高等課程を経て、専門課程へと進学しました。私は、一児の母なので、育児と仕事を両立しつ...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護専門課程
    2年生
    古賀 凪紗
    古賀 凪紗

    この学校では、様々な年代の方がいる中で同じクラスメイトとして、1年生では基礎をメインにしっかり学ん...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護専門課程
    3年生
    金嶽 泰暉
    金嶽 泰暉

    昨年は本校初の文化祭を行いました。コロナ禍で多くの弊害がある中、学生主体で沢山の方々に協力しても...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護専門課程
    3年生
    山﨑 郁弥
    山﨑 郁弥

    私は高校生の時、「何か人の役に立てる仕事に就きたい」という思いがあり、看護学校に進むことを決意し...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護専門課程
    卒業生
    築山 和江
    築山 和江

    看護について学びたいと決心し、社会人生活を経て入学しました。学生生活は仕事・学校・家庭と多忙な生...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護専門課程
    卒業生
    砥川 里湖
    砥川 里湖

    本校に入学し、学業と仕事の両立をしながら学校生活を送ってきました。実習や授業で学んだことを臨床の...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護専門課程
    卒業生
    松田 小百合
    松田 小百合

    私は3年間准看護師として働いた後に本校に入学しました。社会人から勤労学生となり、入学当初は学業と...

    » 続きを読む