トップページ 看護専門課程 教育方針

教育方針

カリキュラムポリシー

期待する学生を育成し、到達目標を達成する為の教育課程
  1. 高等課程で学んだ看護の知識や技術を、看護専門職として専門性をさらに高め、他者を尊重し、地域貢献ができるよう、ヒューマンケアリングがいきわたる教育課程を構成する。
  2. 基礎分野、専門基礎分野、専門分野の3分野でカリキュラムを構成し、1年次から3年次まで3分野が段階を追って発展しながら学習ができるようにする。
  3. 働きながら学ぶ学生の特徴を活かし、学内で学んだことを勤務施設で活用して、新たな課題を見つけ、解決策を考えられるよう、それぞれの科目を講義・演習などを通し、実践的に学べるよう、グループワーク、シミュレーション教育、アクティブラーニングなどの授業形態を取り入れる。
  4. 地域包括ケアシステムの中で看護を行える人材育成に向けて、基礎看護学と並行して地域・在宅看護論を配置し、1年早期から2年までを通して構成する。また、各々の看護学を、多角的に看護実践できるように、縦割りではなく横断的に考えるように領域横断の科目を構成した。
  5. 授業では、自分の経験したことを活かし、省察することで実践知を高められるようにする。更に基礎的な内容と臨床現場のリアルをダイナミックに統合し、臨床判断を身につける方法を取り入れる。
  6. 実習では学内で学んだ知識・技術・態度を多様な臨地で実践し、倫理観や臨床判断能力、またリフレクションにより経験を意味づけして看護実践能力を高める。
  7. 教科外活動では、3年間の活動を通して自己の目的を明確にし、人として成長できるよう協調性や主体的態度を養う。また、その中で様々な役割を担うことで他者を理解し、冠せと豊かな人間性を養うことを目的とした活動で構成する。キャリヤデザインは看護専門職を目指す学生が自ら学ぶ意思を育み、自己の成長を認識できることを目的に1年初期から3年までを通して設定した。

教育課程の構造図

構造図は、准看護師課程で学んだ知識や技術、経験をもとに看護専門職者として成長していく学生を支える学校を意味する。左下から右上へと続く道は、ヒューマンケアリングを身につけながら学生が成長することを意味する。基礎分野・専門基礎分野は「ヒューマンケアリングと地域社会に貢献」できる人材を育成する素地となる。専門分野は基礎看護学を基盤として地域包括ケアシステムの中で看護を行える人材育成に向けて、基礎看護学の知覚に地域・在宅看護論を配置した。
看護学が輝く星の1つ1つのパートであり、星の中心には看護の統合と実践を配置した。地域の中に学生と学校は存在して、学生は地域を身近に実感し、地域貢献できる看護専門職者に育っていく。

  • 在学生の声 看護専門課程
    2年生
    平田 飛来
    平田 飛来

    本校の魅力は様々な年代のクラスメートと看護師という同じ目標に向かって頑張れるところです。 自分と違...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護専門課程
    2年生
    中尾 七寿菜
    中尾 七寿菜

    本校での学びの最終目標である看護師国家試験に合格し、臨床の現場で勤務するという目標に向かい努力し...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護専門課程
    3年生
    桑原 未宇
    桑原 未宇

    入学当初は家族からのサポート体制が無い中で、子育て・仕事・学業を両立していけるのか不安でした。時...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護専門課程
    3年生
    本村 亜美
    本村 亜美

    現在、私は仕事と学業の両立をしながら長期臨地実習に取り組んでいます。仕事をしながら学業の両立は大...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護専門課程
    令和3年度卒業生
    中原 左絵
    中原 左絵

    入学当初、学業と仕事の両立ができるのか不安がありましたが、友人や先生に相談をして学校生活を継続で...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護専門課程
    令和3年度卒業生
    髙津 絢
    髙津 絢

    本校の一番の魅力は、実際に医療現場で働きながら学べることだと思います。学業と仕事の両立は決して楽...

    » 続きを読む