トップページ ブログ 語学研修を終えて(専門課程3年生)

語学研修を終えて(専門課程3年生)

 専門課程3年生54名は、国際交流を深め視野を広げること、日常の英会話力を身につけることを目的として、10月17日(月)~10月18日(火)の1泊2日で長崎へ語学研修に行きました。コロナ禍で中止となっていた海外語学研修を、3年ぶりに国内での研修へ変更し実施しました。国内でも満足した語学研修となりました。

 

【スケジュール】

 1日目:国際交流、留学生と街歩き

 2日目:英語体験プログラム(ハウステンボス内)

 

以下、3年生のレポートを一部抜粋して紹介します。

 

 今回の語学研修で異文化交流体験を通して感じたことは、「関心をもちコミュニケーションをとり続ける大切さ」である。交流した外国人は、日本語は少し理解できるが流暢に話されるほどではなかった。その方も母国語は英語ではなく、お互い慣れない英語でコミュニケーションをとった。相手の家族や仕事、好きな食べ物、趣味を知り、その人を理解したいと思うことで、会話も増え円滑なコミュニケーションに繋がっていくと感じた。相手に関心をもっていても、言葉の意味がわからず戸惑いや臆病さを感じる。しかし、その思いを乗り越えてコミュニケーションをとり続けていくことも大事だと思えた。

 二日間を通して強く感じたのは、英語を聴く力、話す力はもちろんではあるが、その人が生きてきた環境、国、食べ物、歴史、文化を知識としてもっていると、相手の立場を想像してコミュニケーションをとることができ、その人をより深く理解できると思った。

 これから、今回の研修で学んだことを忘れず、相手に関心をもち、自分の臆病さや戸惑いを乗り越えてコミュニケーションをとり続ける人間になっていきたいと思う。

A.N

 

 

 長崎で語学研修を行った。私は英語が苦手であり、日本語でも時々あの言葉何だったかなと思う事があり、不安と期待で参加した。

 1日目、ガーナから来た留学生と行動を共にした。その方は日本に来て3年、長崎大学の医学研修中で、1年後に卒業して帰国後は研究者になると話された。私は自己紹介で「I‘m Mika」といういうだけでも緊張した。周りの人は思いついた英語やジェスチャーで会話をしていて、すごいなあと思い、私も何とか話しかけたり、医療用語の英語当てゲームでは知識を振りしぼって伝えたりして楽しむことができた。その後、長崎市内見学で平和公園Peace parkと原爆資料館Atomic bomb-museumまで歩いた。途中英会話をしながら歩き、小中学生や他の観光客から見られて少し恥ずかしかった。ずっと英語で会話をしていると、日本語も片言になっているのがおかしかった。2日目、ハウステンボスでの語学研修は、腰痛を皆に心配されながら参加した。同じグループの外国人から「Is your back pain OK?」と聞かれ、「大丈夫」と日本語で答えてしまったが、心配してくれて嬉しかった。風景を見ながら、風車はWind mill、観覧車はFerris wheelなど発音を教えてもらった。またメリーゴーランドはカルーセルと言うらしく、年上組のメンバーは芸能人の名前で親しみがあり、「カルーセル!」と連呼すると「Nice」と言ってもらい、楽しかった。

 英語が苦手で不安が大きかったが、楽しく交流ができた。次は初対面から“イエーイ”と乗り良くいきたい。

M.T

  • 在学生の声 看護高等課程
    2年生
    中村 笑琉
    中村 笑琉

    私は、高校推薦入学試験制度を利用し受験しました。 受験科目は小論文と面接です。まず、小論文対策とし...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護高等課程
    2年生
    中村 梨瑚
    中村 梨瑚

    私は、高校生の時入院をきっかけに看護に興味を持ちました。佐賀市医師会立看護専門学校 は、働きながら...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護高等課程
    2年生
    高山 そら
    高山 そら

    私が高等課程を選んだ理由は、働きながら学ぶことができることに魅力を感じたからです。 日々学校で学ん...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護高等課程
    令和3年度卒業生
    古賀 しのぶ
    古賀 しのぶ

    私は高齢者施設で働く薬剤師です。看護の知識と技術を学ぶため入学しました。 実習では、患者様の援助な...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護高等課程
    令和3年度卒業生
    中尾 友哉
    中尾 友哉

    病院実習では、患者様に寄り添う看護の重要性を学ぶことが出来ました。 疾患やADLだけでなく、過ごされ...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護高等課程
    令和3年度卒業生
    木本 彩瑛
    木本 彩瑛

    私は、2年前に不安な気持ちで入学しました。この2年間は、大変なこともたくさんありましたが、今振り返...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護専門課程
    2年生
    平田 飛来
    平田 飛来

    本校の魅力は様々な年代のクラスメートと看護師という同じ目標に向かって頑張れるところです。 自分と違...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護専門課程
    2年生
    中尾 七寿菜
    中尾 七寿菜

    本校での学びの最終目標である看護師国家試験に合格し、臨床の現場で勤務するという目標に向かい努力し...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護専門課程
    3年生
    桑原 未宇
    桑原 未宇

    入学当初は家族からのサポート体制が無い中で、子育て・仕事・学業を両立していけるのか不安でした。時...

    » 続きを読む

  • 在学生の声 看護専門課程
    3年生
    本村 亜美
    本村 亜美

    現在、私は仕事と学業の両立をしながら長期臨地実習に取り組んでいます。仕事をしながら学業の両立は大...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護専門課程
    令和3年度卒業生
    中原 左絵
    中原 左絵

    入学当初、学業と仕事の両立ができるのか不安がありましたが、友人や先生に相談をして学校生活を継続で...

    » 続きを読む

  • 卒業生の声 看護専門課程
    令和3年度卒業生
    髙津 絢
    髙津 絢

    本校の一番の魅力は、実際に医療現場で働きながら学べることだと思います。学業と仕事の両立は決して楽...

    » 続きを読む